施術内容
当院の施術内容
当院では、鍼・灸・マッサージを主に、気功・整体・ストレッチ・骨盤矯正・美容鍼等を総合的に施術をする診療方法です。患者様のそれぞれの症状に合わせたご提案をいたします。
様々な症状に対応します
- 認知症……院長は認知症Gold-QPD鍼灸師です。
- 肩こり・腰痛・頭痛・四十肩・五十肩
- 神経痛・神経麻痺・不眠・自律神経失調症・小児神経症
- 更年期障害・生理痛・月経不順・冷え性・不妊 など
心身共に健康を目指すため、様々な角度からのアプローチをし、早期改善へ導く治療法となります。
刺さない鍼「てい鍼治療」もございます。詳しくはこちら。
リフトアップや透明感UPが期待できる、巷で話題の美容法です。
美容鍼は、肌の細胞を刺激したり血液循環を促すことで、肌が本来持っている治癒力を高め、内側から美しく導く施術です。
また、痛くないことが特長です。
鍼灸をすることに抵抗がある方でも、安心して受けていただくことができます。
様々な症状に対応します
- リフトアップしたい
- シワ、ほうれい線をなんとかしたい
- 肌がくすんでいるなど
刺さない鍼「てい鍼治療」もございます。詳しくはこちら。
体に疲労を感じると、臓器などの不調を考える方も多いと思います。しかし症状そのものは、実は脳が作り出したものであり、一概に臓器の不調とは言えません。むしろ「体の疲労」は「脳の疲労」と言い換えることが出来るのです。莫大な情報処理のために脳がオーバーヒートしてしまい、「そろそろ休め!」というサインを出してきます。これこそが疲労感の正体であることが多いのです。
特定低周波を用いたJ-Bless cure systemによる素粒子調整施術では、乱れてしまった「ヒトの素粒子・ヒトの周波数」を整え、脳の疲れを癒やし、脳にかかる負荷を軽減することが可能です。その結果、様々な体の変化を実感したという人の報告が増えてきています。
スポーツ選手などスポーツをする方のコンディションを整えます。血液やリンパの循環を促進させ、新陳代謝を盛んにし、人それぞれが持っている自然治癒力を高めていきます。
スポーツの種類や障害原因から、一人ひとりにあった治療やマッサージをご提案いたします。少しでも早いスポーツ現場への復帰をサポートいたします。
様々な症状に対応します
- スポーツをする方のコンディションを整えます。
- 疲労回復
- パフォーマンスの向上
- 障害治療
- 障害予防 など
当院では、鍼灸マッサージ、気功・整体等を総合的に行う施術を基本的に行い、患者様に応じて、
はりきゅう、マッサージ、整体・骨盤矯正、美容鍼・小顔矯正等それぞれのみの施術も行います。お気軽にご相談ください。
料金
料金(税込)
初診料 |
1,500円 |
鍼灸トータル施術 |
4,300円 |
鍼灸トータル施術・6回コース |
23,000円 |
小児はり |
1,100円 |
整体マッサージ(45分) |
4,500円 |
スポーツマッサージ(50分) |
5,500円 |
水素灸 |
2,200円 |
美容鍼灸メニュー
|
美容鍼灸A |
5,400円 |
美容鍼灸A・6回コース |
29,000円 |
美容鍼灸B(頸椎調整・LED療法) |
7,800円 |
美容鍼灸B・6回コース |
42,000円 |
美容鍼灸S(頸椎調整・LED療法・素粒子調整 )
|
11,000円 |
美容鍼灸S・6回コース |
59,000円 |
素粒子調整メニュー
|
素粒子調整施術 |
要問合せ |
素粒子調整施術・6回コース
|
要問合せ |
はりきゅう体験コース(初回のみ・1日限定2名様)
はりきゅうを受けたことのない方や、適応症かどうか不安がある方にお薦めする、短時間・低料金ではりきゅう治療や健康相談を行うコースです。
鹿児島市はりきゅう施設利用券制度
鹿児島市では、国民健康保険の方と後期高齢者の方を対象に、はりきゅう施設利用券が支給されます。
(年間60回、1回につき1,100円の補助)
鹿児島市役所 国民健康保険課または各支所の国保担当窓口、長寿支援課または福祉課・保健福祉課へ申請すれば即時発行されます。
詳細は鹿児島市ホームページをご覧ください
保険治療
医師の診断書(同意書)があれば、健康保険の療養費支給制度を使い、はりきゅうマッサージが行えます。
はりきゅうの対象疾患
2.リウマチ
手・足などの関節の痛みや腫れといったリウマチ症状
4.五十肩
肩の関節や腕の付け根が痛み、腕が上がらない
5.腰痛症
腰の痛み(想い・こわばり等)、ぎっくり腰
6.頸椎捻挫後遺症
いわゆる「むち打ち症」で事故後等の痛み
マッサージの対象疾患
筋麻痺・片麻痺、関節拘縮等の症状(脳血管障害後遺症など)があり、医療上マッサージが必要であると認められる疾患が対象となります。
費用について
- 医療保険が適用されます。(介護保険ではありません)
- 一部負担金(1割~3割)が自己負担となります。
- 身体障害者(1級、2級)の方は助成制度が受けられます。
- 往療の場合は、往療距離や回数(1ヶ月当たり)によって多少の変動があります。
注意点について
- 併用治療について
- はりきゅうの保険治療中は、同じ病名で病医院での治療・投薬(シップ等も含む)が受けられません。/li>
- 他の病気や痛みで病院にかかることは問題ありません。
- 3ヶ月ごとに医師の同意が必要です。
手続きについて
健康保険を使った鍼灸マッサージは医師から施術に同意する旨を記入した診断書を発行していただくことになります。
依頼の際は当院で依頼書や用紙等ご用意いたします。また保険申請は当院で行います。
ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
その他サービス

認知症改善
認知症の治療方法は様々ありますが、鍼灸を使った代替医療が現在注目されています。
鍼灸は血行を良くしたり、臓器の働きを活発にさせる働きが期待できます。
徘徊をしたり、興奮したり、妄想をしたりする症状を和らげるとも言われています。
人間らしい穏やかな性格を取り戻すことを目的に、代替医療として鍼灸を受ける方も増えてきました。

在宅治療
怪我や病気などでリハビリが必要でしたら、在宅治療を行っていますのでご相談ください。
往療マッサージにも対応しています。
マッサージを受けることで、日ごろ動かしていない部分を刺激させることができます。
血液を流れやすくし、体調を整えることにもつながります。
退院後自宅でのんびり過ごしたいとお考えの際もご利用ください。

デイサービス
スタッフとご利用者さまの距離が近く、疑問点や不安なことをすぐ解消できます。
各ご利用者さまにあわせたプランを作成し、日々充実した時間を過ごせるようフォローしています。
ご利用者さま同士も仲が良く、楽しくコミュニケーションをしながら過ごしています。
QPDの認定鍼灸師が在籍しているため、鍼灸をはじめ認知症のことにも詳しいです。認知症の改善に鍼灸を取り入れたいときなど、お気軽にご相談ください。